2014年1月21日火曜日

新世紀・世界文学ナビ:ラティーナ編/1 サンドラ・シスネロス


新世紀・世界文学ナビ:ラティーノ/ラティーナ編/1  サンドラ・シスネロス
ナビゲーター くぼたのぞみ
毎日新聞 2012年10月29日 東京朝刊

◇ラテン系移民のバイブル

マンゴー通り、ときどきさよなら』(晶文社、96年)をひっさげて80年代のアメリカ文学界に登場したサンドラ・シスネロスは、父がメキシコからの移民一世、母が移民二世、7人兄弟のひとり娘として1954年にシカゴで生まれている。
 作品は、プエルトリコからの移民が住む街に紛れ込んだ一家と、人びとの暮らしを生き生きと描く。夜と昼の二つの職をかけもちして働く父は、いずれもっと良い家に住むぞ、と週末に郊外の住宅見学へ家族を連れ出すが、十代初めの娘エスペランサはそれが実現不能らしいとすでに気づいている。

 短い物語を数珠のように繋いだスペイン語まじりの文体はとても新鮮で、それまで声をもたなかった人びとの声を文字として読むことを可能にした画期的な作品だ。移民街の人たちの心の奥でふつふつと湧く思いを、少女の一見とめどないおしゃべりのような語りにのせながら、ほつれることなくリアルに描き切っている。
 多くの人が、これはわたしの物語だ! と魅了され、勇気づけられたのも頷ける。いまや増え続ける一方のラテン系移民たちのバイブルとなったのも無理はない。

 短編集『サンアントニオの青い月』(晶文社、96年)には『マンゴー通り』の登場人物がさらにリアルに、さらに成長した姿になって登場する。これにメキシコ革命の歴史人物サパタや、現在シスネロス自身が住むテキサス州サンアントニオの暮らしや風物が加わり、メキシコとアメリカの国境をまたいで行き来する人びとの姿が、旅行者の目ではなく、そこに住み暮らす人間の、土に密着した目線で描かれている。
 2002年に出た待望の長編『カラメロ』(未邦訳)は16世紀に遡るメキシコの歴史を編み込みながら、米国へ渡った父親の家族の歴史を娘の目から語るサーガだ。やわらかな語りで構成されるシスネロスの作品は、しかし、しなやかで強靭なものに貫かれてもいる。マチスモと呼ばれる男尊女卑社会の人間関係をとことんあらわにする姿勢である。告発調とはほど遠い技法でそれをやってのけるところがすごい。
 詩人シスネロスには詩集も2冊あって、94年の『ルース・ウーマン』がいい。

 2012年4月に初来日した作家と会って感じられたのは、物腰のやわらかさと、人間への、いや、この地上の命あるものへの懐の深い優しさだった。


****************
サンドラ・シスネロス/作家本人から

 日本を初めて訪ね、帰ってきたばかりです。でも、日本はこれまで何度か私を訪ねてくれました。15歳のとき、シカゴのヤマモト写真店で日本の女の人たちと隣り合わせで働きながら、封筒は両手で丁重に渡すものだと学びました。もっぱら個別指導でお手本が示されたのは、たいていの人が英語を話せなかったからです。写真店のランチルームで、彼女たちは日本の食べ物を分け合っていました。そしてシカゴ仏教寺院で毎年開かれる「銀座祭」。そこで盆踊りをする、それは優雅な友人ヒロコに私はじっと見入ったものでした。
 日本は人びとを通して私のことろへやってきました。だれもが歩く図書館でした。57歳の私はまだほんの駆け出しにすぎません。でも北斎のことばを言い換えるなら、もし80歳まで生きれば、私もそれなりに進歩するかもしれませんね。